0

[記事紹介]涼しくなったのに体が重い?注意したい残暑バテ・秋バテについて専門家に伺いました

猛暑の夏が終わり、過ごしやすい気温の日も増えてきました。しかし、夏の暑さのせいで残暑バテ・秋バテの症状が出てしまう場合も。今回は鍼灸・接骨・漢方の犬山堂代表兼院長・三輪考司先生に残暑バテ・秋バテの改善方法などを伺いました!

残暑バテ・秋バテ対策として効果的なものを教えてください。

残暑バテ・秋バテの大きな原因は、自律神経の乱れです。自律神経の乱れに対処するもっとも大切なことは、規則正しい生活をするということです。

自律神経の乱れる原因として……

(1)現代における大きな原因のひとつとして、室内と室外の温度(気温)の差による自律神経の乱れが挙げられます。自律神経は、温度(気温)の差を5度まででなら、体調を調整することができます。それを超える温度(気温)の差があると体調を崩す原因となります。なので、熱中症のことも考慮し、実際の室内の温度が28度くらいになるようにエアコンなど空調の温度を調整する(エアコンなどの空腸の設定温度の目安としては26度くらい)とよいでしょう。職場などで温度を調整しにくいときには、寒いと感じる時は、靴下を2枚履きにする、カーディガンなどの羽織るものを用意するなどされるとよいでしょう。暑い方は、おひとり様用の扇風機を用意するなどの対策を行ってください。

(2)熱帯夜などで眠れないことによる睡眠不足も自律神経が乱れることになります。エアコンなど空調を適切な温度に設定し、冷感シーツやシートなどを上手に利用し、眠りを深くし、その日の疲れは、その日に解消するようにしましょう。

(3)自律神経が乱れることによって、もっとも多くの影響を受け、弱るのは、消化器(胃腸)です。「残暑バテ・秋バテ=胃腸が弱っている」といってもよいくらいです。なので、胃腸をいたわることがとっても大切です。胃腸が弱っているのに、暑いからといって冷たい飲みものや食べものを摂取しすぎると、胃腸を冷やし、さらに弱らせることにつながります。ムリにすることはないですが、あたたかいものや常温のもの、消化のよいものを心がけて摂取されるとよいでしょう。

(4)発汗がうまく調整できないことによって、体温調整が上手にできなくなり、自律神経が乱れることもあります。熱中症にならない程度に、適度な運動をすることで、発汗をうまく調整できるようになり、体温調整の自律神経機能が上手に働くようになります。たとえば、早朝の軽く汗をかく程度のウォーキングなどはいかがでしょうか?

https://news.livedoor.com/article/detail/20856679/


以下は日々の健康管理や研究・カウンセリングに便利な自律神経測定器のご紹介です。
いつでも、どこでも、気になったときに自律神経バランスをチェック!

ご紹介するのは人気のHRV2018シリーズです。

・HRV2018S
 HRV2018Sは本体だけで手軽に測定が可能!
 手ごろな価格で販売中です♪
 お求めはこちらから。 

HRV2018 ポータブル自律神経バランス測定器
HRV2018 ポータブル自律神経バランス測定器

・HRV2018基本セット
 HRV2018S(本体)とパソコン用ソフトがセットになったモデルです。
 大学などの研究分野で多く利用されています。
 測定結果をパソコン画面で確認したり、測定履歴を保存する機能があります。
 販売サイトはこちら
 
・HRV2018PR(プリンタセット)
 HRV2018基本セットにレポート印刷機能が追加されたモデルです。
 手軽に利用できるように専用プリンタも付属しています。
 カウンセリングなどで多くご活用いただいております。
 お買い求めはこちら 
自律神経測定器HRV2018プリンタセット

自律神経測定器HRV2018プリンタセット


自律神経測定専門ショップはこちらです。